インプラント

歯の抜けた部分の顎の骨にインプラント(チタン製の人工歯根)を埋め込み、その上に人工の歯(上部構造)を装着する治療です。
当院ではCT撮影とサージカルガイドを用い、より正確で安全性に配慮したインプラント治療を実施しています。

※手術は、講習会でインプラントシステムを習得しております歯科医師・志田達郎が担当します。



メリット

  • 健康な歯を削らずに欠損部を回復できる
  • 残存歯への負担を軽減できる
  • 安定した噛み心地を得られる
  • 骨と強固に結合し、しっかり噛める



デメリット

  • 骨の量・質によっては適応外となる場合がある
  • インプラント周囲炎にかかる可能性がある
  • 治療期間が比較的長い
  • 保険適用外のため費用負担が大きい



禁忌症(以下の人には適応ない場合が有ります)

重度の全身疾患、制御不良の糖尿病、骨粗しょう症薬の内服歴、放射線治療歴、血液疾患、重度喫煙、成長期の患者さま、口腔清掃不良・歯周病が未治癒の場合など。
詳細は個別診断いたします。

当院の特徴

CTによる精密診断
骨の量・質、神経や上顎洞の位置を立体的に把握してリスクを低減します。

サージカルガイドの活用
サージカルガイドの活用

冷却注水に配慮したドリリング
骨温上昇を抑え、骨へのダメージを軽減します。

歯科用CT
デジタルレントゲン完備:被ばく線量や診断精度に配慮した設備で検査・計画を行います。

独自の注水機構

ドリルシャンク部とドリル刃部との間に内部注水口を設け、それをガイドストッパーで覆うことでドリル刃部へ冷却水が誘導される注水機構です。サージカルガイドの下でもドリルに水が供給されますので、確実な冷却が可能です。
また、穿孔時、注水口が骨外に位置しますので、骨片や組織の進入がほぼありません。ティッシュパンチを除くすべてのドリルには注水機能があります。

インプラントの手順

STEP 1

初診・検査

カウンセリング、口腔内検査、レントゲン・CT撮影を行います。

STEP 2

診断・治療計画

CT撮影で顎の骨の形や神経・血管の位置を正確に把握し、コンピューター上でインプラントの最適な位置や角度、深さをシミュレーションします。必要に応じて、この計画に基づいてサージカルガイド(手術用の型)を作製し、手術をより安全かつ正確に行えるよう準備します。

STEP 3

インプラント手術

局所麻酔を行ったうえで、チタン製の小さなネジのような形状のインプラントを、あらかじめ計画した位置に顎の骨の中へ埋め込みます。

STEP 4

治癒期間

骨とインプラントが結合するまで約2〜6か月待機します。

STEP 5

上部構造の装着

土台(アバットメント)を装着し、被せ物を取り付けます。

メンテナンス
インプラントには神経がないため、感染が進行しても自覚症状が出にくく、グラグラ動いたり膿が出てはじめて気づくことがあります。
そのため、治療終了後も 毎日の丁寧なブラッシングなどセルフケアと、歯科医院での定期検診・専門的クリーニング を継続することが非常に重要です。
検診では、インプラントの状態、歯肉の状態、噛み合わせのバランスのチェックに加え、専門の歯科衛生士によるお手入れも行います。

 

インプラント費用

当院ではケンテック社製インプラントを使用しております。

インプラント手術代
価格:220,000円
人口骨(GCサイトランスグラニュール)による骨造成の場合55,000円プラス
インプラント土台(アバットメント)
価格:22,000円
被せ物(インプラント上部構造)
価格:165,000円

よくある質問

手術は痛いですか?
局所麻酔を行います。術後は痛み止めでコントロールできる程度です。

年齢制限はありますか?
成長期が終了していることが条件です。全身状態によって慎重に判断します。

どのくらい持ちますか?
口腔衛生状態や定期管理によって大きく変わります。適切なメンテナンスが長期安定に不可欠です。

お問い合わせ

048-886-7418

048-886-7418

所在

〒336-0936
埼玉県さいたま市緑区太田窪1-8-17

※駐車場あり。
(本太第1駐車場 4番、本太第3駐車場 2番)
車でお越しの方は受付までお申し出ください。

交通のご案内

※浦和駅東口より徒歩15分
※浦和駅東口2番バス停より乗車5分、本太坂下下車徒歩2分